2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧
6月27日~6月28日アイポットと普通ポットにバクタモンをつまみ肥えしました。茶色っぽいツブツブがバクタモンです。肥料がよく効くように、また苗がしっかり育つように入れます。
6月26日の稲の様子です。 もうそろそろ中干しをして消毒をしないといけません。ちょっとモヤがかかっていた日なので見にくいかも知れませんね
6月16日~6月26日まで 普通作ともち米の田植えをしました。 合間で別の仕事もあったりするのでなかなか一気に終わらないのが辛い所です(笑)
6月24日(日)今年もまさくんと二人で行ってきました~何にって・・・タイトル通りの↓です。第11回 女性伝統工芸士展~新しい飛躍~今年もアクロクス福岡の交流ギャラリーと匠ギャラリーを使っての展示と体験です。今年のうたい文句は・・・「全国各地で受け…
6月23日 切り離しが終わり、苗床と台の上に並べたいちごの苗の消毒をしました。 =使用農薬= キノンドーフロアブル ミックスパワー
6月21日かぼちゃのがずいぶん大きくなってきて、つるも伸び始めてきたので、雨の合間を縫ってわらを敷きました。今年はかぼちゃのお尻の部分にブツブツができないように厚めにわらを敷きましたが、さてさてどうなることでしょう自宅の前の畑のかぼちゃの様子…
6月18日~6月20日オオツボのいちごの親株からランナーを切り離しました。切り離したランナーは、アイポットはオリヤマの育苗ハウスへ、普通ポットはオオツボのハウスの中へ並べました。お手伝いに8人、来ていただいたので、思っていたよりも作業が早く終わり…
6月16日来週からシルバー人材センターの人に来てもらって、ランナーの切り離し作業を開始します。 いちごの親株の様子です。全体を見ると…人海戦術で頑張りますいちごの切り離しをする前に、灰色カビ病とタンソ病の予防を兼ねて親株の消毒をしました。=使用…
6月16日の稲(早期米)の様子です。横の株と引っ付くくらいがっしりとしてきました。
6月15日アイポット(いちごの苗)を切り離して、並べる台(パネル)を準備しました。パネルを並べる前です。パネルを並べました。パネルが飛んでいかないように両脇をパッカーで止めます。最後に補強のためにパイプを上に並べて、ひもで結びます。コレで少々…
6月10日いちごの親株からランナーにかけてところどころうどん粉病が発生している所があります。全体的に葉面散布しました。=使用農薬=ダイセントップジンM
6月7日昨日出荷したきゃべつの中の葉っぱが、あまりのお天気のよさに赤茶けたようになったのがあったらしく、クレームがきました2300キロ弱のキャベツは廃棄処分です。畑の脇に捨てました。コレはごく一部です。そして、クレームのあったところの畑(シャリ…
6月7日の稲’(早期米)の様子です。前回から約10日ですが、いっきに大きくなったような気がしませんかまだまだ分げつの真っ最中でももう少し(葉っぱが30枚ぐらいになったら)したら分げつも終了です。
6月6日 3回目のいちごのポット付けをしました。ポット付けは今日で終了です3回のポット付けでトータル3万ポット弱の苗を採ることができました。10日から14日後にかけて、切り離しをする予定です。そうそう、今回もシルバー人材センターから4人来てもらいまし…
6月5日 今日からきゃべつの出荷が始まりました。 今回は短くて約1ヶ月の予定です。 頑張ります
6月3日ウリゴウラ道の上の畑にかぼちゃを植えましたかぼちゃ、こ~んなに大きくなったので畑に植えましょう。まずは畑に肥料をふって耕す所からはじめます。今回はIB化成肥料と油粕を元肥えとして全面にふりました。マルチを張ってかぼちゃの苗を植えます。…
6月1日オオツボのハウスのいちごの片づけをはじめました。最初にラブシートを外して、それからいちごを株元から切り離します。苗作りの準備があるのでココだけ先にいちごをあげました。まだまだ食べられるいちごがた~くさんあったので、ちょっとちぎって人…