くわの農園☆福岡で頑張る専業農家

農家の何気ない出来事やたまにレシピをUPしたり、農作業のことなどを書いています。

2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧

キャベツの追肥 9/30

9月30日 キャベツの追肥をしました。 =場所=マサトラ畑オリヤマ道の横オリヤマハウスの上の町 =使用資材=硫安

キャベツの追肥と中耕 9/29

9月29日 キャベツの追肥と中耕をしました。 =場所=オオシマ畑上の町と下の町 =使用資材=追肥用化成NK

福岡県版農業女子PJ ヰセキPJ開催しました

福岡県版農業女子PJ(企業との連携による女性農業者の活躍推進事業)のヰセキ九州PJ開催されました。 農業機械の操作を誤って亡くなる方が年間400人ほどいるということで、DVDを見て「あ~、あるある!!」とか言いながら安全確認したり。 管理機を持ってき…

イチゴの定植 9/28

9月28日 イチゴの苗が余ったので、長いこと使っていなかったハウスを利用してイチゴの定植をしました。 イチゴの品種は「あまおう」 このハウスの収穫は来年1月くらいからになる予定です。

土耕栽培のイチゴの定植準備 9/27

9月27日 長いこと使っていなかったハウスにイチゴを植えるために準備しました。 肥料は「福岡イチゴ専用肥料」のみ。 堆肥も有用菌も何も入れていませんが無事に育ちますように… 畝作りが終わったらイチゴの苗の葉かぎをしました。定植前の葉かぎは今回が最…

お米の単位 知ってる?

時代劇などでよく「52万石」とか「100万石」とか出てきますよね。一体どれくらいの量なの?何キロくらいになるの? そういえば毎日お米を食べているのに、お米の単位ってよく知らないなぁ。 …ということで、ちょっとお米にまつわる単位を勉強しましたので皆…

お彼岸の中日だから「おはぎ」を作りました

9月23日今日23日は秋のお彼岸の中日です。お彼岸には「おはぎ」を作るのですが、おはぎとぼたもち・・・どう違うか知ってますか「ぼたもち」は春に咲く牡丹の花「おはぎ」は秋に咲く萩の花…に例えているそうです。それから「ぼたもち」は粒あんで、「おはぎ…

D-Makersで一人マルシェ開催 10/2

D-Makersでちっちゃい一人マルシェ開催します。 10月2日(金)美奈ちゃんのお店 D-Makersへ行きます。13時半~16時半くらいまでいる予定です。 ちなみに10月2日はイカ王子こと対馬のイカ吉工房さんも来られる予定です。いつものように定番で置いていない品た…

キャベツの定植 9/19~9/20

9月19日~9/20 キャベツの定植をしました。 =場所=アシグチ コオロギが鳴いていたので薬剤を土手にふりました。 =使用薬剤= デナポン

照葉マルシェ 10/17 出店します

10月も照葉マルシェへも参加します。 今回持って行く農産物の予定は… 減農薬減化学肥料の新米 1.8k入り 800円減農薬減化学肥料の新米 4.5k入り 2,000円もち米 1k入り 500円自家製粉の米粉「ふくつっ粉」 500g入り 200円農薬不使用自家製梅干し 1カップ10…

普通作の消毒 9/19

9月19日 普通作の稲の消毒をしました。 =使用薬剤=モンセレンフロアブルクミアイビームゾルスタークル液剤

よく見てみよう!

昨日今日の2日間でイチゴの定植が終わりました。大きな作業が終わりホッとしています。 それはそうと、あなたはイチゴの収穫体験(いちご狩り)したことありますか?したことのある人も経験のない人も下の写真を見てください↓ なにか感じませんか? 「わーっ…

イチゴの親株を植えました 9/15

9月15日 土耕栽培の定植が早く終わったので、イチゴの親株も植えました。 マルチを張り、75cmあけて穴を開け、苗はランナーが出る方向を交互にして植えます。 くわの農園では畑の有効活用のために早く収穫するキャベツ間に植えています。

土耕栽培の定植 9/15

9月15日 土耕栽培のイチゴの定植を行いました。

高設栽培の定植 9/14

9月14日 高設栽培のイチゴの定植が終わりました。予定では高設栽培1棟半ぐらいは植え終わらないつもりでした。人数も多かったので予定よりも早く終わり助かりました。 今から水をたっぷりかけてあげます。 職場体験に来ている中学生5人 + ママ友8人 が入れ替…

米粉でバナナパンケーキ

バナナを大量にもらったので、何作ろうかなぁ~って考えててひらめいた カフェでよくバナナ入りのパンケーキがあるから米粉で作ってみようって。 ★ 材料 ★ バナナ 150g卵 2個牛乳 100cc砂糖 大匙1~2杯ベーキングパウダー 6g 米粉150g バナナの匂いが気…

土耕栽培の定植準備 9/13

9月13日 高設栽培の定植と一緒に土耕栽培も定植することに。 元肥をふり、耕起、畝立てまで一気に終わらせました。 畝立てをする道具「パタパタ成型機」

照葉マルシェ 9/19 出店します

9月も照葉マルシェへも参加します。 今回持って行く農産物の予定は… 減農薬減化学肥料の白米 1.8k入り 800円減農薬減化学肥料の白米 4.5k入り 2,000円もち米 1k入り 500円自家製粉の米粉「ふくつっ粉」 500g入り 200円農薬不使用自家製梅干し 1カップ100…

ソバの種まき 9/12

9月12日 ソバの種まきをしました。 前回、種まきした時は土砂降りでずいぶん流れました。 今回は流れませんように… ※写真はありません。

キャベツの定植 9/12

9月12日 キャベツの定植をしました。 =場所=オオシマ畑下の町 =使用資材=化成48号石灰

生トウガラシを使って「唐辛子味噌」を作ってみた

フレッシュな生トウガラシが収穫できる時に作って欲しい唐辛子味噌。初めて食べたのは多分高校生くらいの頃かなぁ~。ピリッとした刺激が食欲をそそります。ご飯にちょっと乗せてもいいし、お豆腐に添えたり、お味噌汁に加えたり。色んな食べ方をしてくださ…

イチゴの定植準備 9/10~9/11

9月10日~9月11日 夜冷庫のイチゴの苗をポットから出してかごに並べる作業をしました。 毎年夜冷庫に入れる時には35株入れていたのですが、今期は28株。なぜこうしたのかというと、毎年夜冷庫から出した時に苗が徒長(ヒョロヒョロに伸びてる)したり、蒸れ…

イチゴの定植準備 9/8~9/10

9月8日~9月10日 高設栽培のいちご苗を植える準備をしています。 マルチに穴を開けました。 このような道具を使います↓ こんな感じで千鳥で植える穴を開けていきます。真ん中に潅水チューブが通っているので傷つけないように慎重にね!

イチゴの定植準備 9/5~9/8

9月5日~9月8日 高設栽培のイチゴの定植準備中。 肥料をふって耕して… 今回は潅水チューブを這わせて、マルチを張りました。

ソバの種まき 9/5

9月5日 ソバの種まきをしました。 今年もこの機械が大活躍。ネーミングセンスは笑えますけどね =場所=タノウラ

はくさいとブロッコリーの定植 9/5

9月5日 雨前に…ハクサイとブロッコリーの定植をしました。 ちなみに向かって左・ハクサイ 真ん中・ブロッコリー 右・ゴボウ ハクサイの苗 ブロッコリーの苗 =場所=ウリゴウラ道の横の小町 =使用資材=化成48号

キャベツの定植 9/5

9/5 キャベツの定植をしました。 =場所=オオシマ上の町 =使用資材=化成48号

準早期米の稲刈り終了 9/3

9月3日 稲刈り日和でした。残っていた準早期米の稲刈りが無事に終わりました。 乾燥機から出してすぐに食べるよりも1週間~10日置いたほうが何故か美味しいのです。 早く新米食べたいですね~ 準早期米の品種は「ユメツクシ」です。

準早期米の稲刈り開始 9/2

9月2日 先週末のゲリラ豪雨で一部稲が倒れたので、急きょ稲刈りをすることにしました。雨の合間をぬっての稲刈り作業。なかなか乾かないので乾燥に時間がかかりそう 刈り取ったばかりの稲この状態になったら籾(モミ)って言います。

イチゴの定植準備 9/1

9月1日 高設栽培の畑の準備しました。 肥料をふって、耕運機で耕した後、土の少ない所には納豆キナーゼ入りの土をたっぷりと、多い所にはぱらっと置いていきました。 残りはまた雨降りの時にすることにします。 =使用資材=Si25納豆キナーゼ入りの土