2007-09-01から1ヶ月間の記事一覧
9月24日オオツボのハウスの中で管理していた普通ポット(あまおう)を35個ずつかごの中に入れました。☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆9月25日畑に肥料をふって耕し、畝立てをして整地しましたこんな風に耕した所に畝を立てる…
9月26日9月21日に定植したキャベツ畑(シャリクラ)に除草剤をふりました。=使用農薬=フィールドスター=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=トシヤマ・オオツボ・ヤマトマサトラ畑のキャベツとオリヤマのブロッコリーの消毒をしまし…
9月25日のブロッコリーの様子です。
9月25日のきゃべつの様子です。
9月25日1回目に種まきをしたそばは今が満開です。白いのはそばの花です
9月25日高設栽培のいちごの様子です。=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=
9月23日今日23日は秋のお彼岸の中日です。昨年ブログにも書きましたが、お彼岸には「おはぎ」を作るのですが、おはぎとぼたもち・・・どう違うか知ってますか「ぼたもち」は春に咲く牡丹の花「おはぎ」は秋に咲く萩の花…に例えているそうです。それから「ぼ…
9月23日消毒の帰りにウリゴウラ道の上の畑に植えたまさくんのかぼちゃをようやく収穫しました土手にはえているかぼちゃはきっとキレイだろうなぁ~って思っていたんだけど…あまりにも雑草が伸びすぎていて、肝心のかぼちゃがどこにあるのかわからない始末し…
9月23日オリヤマのいちごが高温障害の影響で枯れ始めましたマルチ後定植が災いしたのでしょうか…無事ないちごもあるのですが約半分が定植のやり直しです。こんな風↓に枯れています
9月23日キャベツ:オリヤマ高い段ブロッコリー:ウリゴウラ、ウリゴウラ上の小町消毒をしました。=使用農薬=ゼンターリ粉剤アファーム乳剤
9月21日福岡クボタの移植機の展示試乗会がありました。昨日20日、バタバタと肥料をふり、今日の日に備えました。7時30分ぐらいから苗を運んで試乗車が来るのをキリンのように首をなが~~くして待っていました10時ごろパワクロ(トラクターKL330)が到着まさ…
9月20日もち米の消毒をしました。=使用農薬=Mr.ジョーカー 粉剤
9月20日シャリクラ大町に肥料をふりました。=肥料名=FTE化成48号鶏糞
9月20日オオツボのキャベツとオリヤマのブロッコリーの消毒をしました。キャベツ↓です。虫食いだらけですブロッコリー↓です。こちらも虫に食べられています=使用農薬=コテツフロアブルエルサン乳剤
9月18日~19日夜冷庫の苗を出して定植しました。高設栽培:『あまおう』と『さちのか』オリヤマ:『さちのか』☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆アイポットの苗を容器から出してコンテナに入れました。その後、コンテナごと活性…
9月16日~9月17日高設栽培のマルチに穴をあけました。まさみっちゃんお手製の穴あけもんです。丸太を切って、かんなで削って作りました等間隔に印をつけた紐をぴーーんと張って、穴を開けていきます。片側だけ穴を開けたら反対側のときはその穴と穴の間に穴…
9月14日~9月15日普通作の田んぼにいのししが出現ノダ田とアキラ田に電柵を張りました。9月17日オリヤマ大町にいのしし防除のための電柵を張りました。=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=わかりにくいかもしれませんが…田んぼの中の…
9月15日前回から約10日経ちました。1回目に種まきをした方のそばはもう花が咲いていました。全体を見ると…手前の薄いほうは2回目の分です。結構きれいにはえ揃いました
9月13日のきゃべつの様子です。
9月13日のブロッコリーの様子です。ちょっと虫に食べられた形跡が
9月10日~11日オリヤマのいちごハウスの中に肥料をふって、耕しました。(別の場所で作業をしていたので写真はなしです)=使用肥料=珪さんカリ八女いちご配合肥料炭酸苦土石灰バクタモンニームケーキ自家製の堆肥☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;…
9月9日~9月11日高設栽培の中耕・土入れ・マルチ張りをしました。耕す前この機械を使って耕します。この棚の幅に合わせて作られた機械です中耕したあとです。粗い根っこやクラウンの部分は腐りにくかったり、次の苗を植える時に邪魔になるので取り除きます。…
9月6日~9月8日高設栽培のハウスのビニールをはがしました。ハウスを張るときと反対の作業で進みます。手順としては…ハウスバンド、パッカーを外す。ハウスバンドは次のときも使うし、定植後にいちごをさすらないように巻き巻きしておきます。次につま面等の…
稲刈りから乾燥機に搬入するまでの様子を写真で見てみましょうコンバインが刈り取れない隅々は鎌で刈り取ります。(写真はありません)=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=コンバインでガーーーッと刈って行きます正面から見た所と横…
8月26日~8月27日トシヤマ:キャベツの定植をしました。8月27日オリヤマ上の町:ブロッコリーの定植をしました。8月28日ヤマトマサトラ畑:キャベツの定植をしました。9月3日ウリゴウラ:ブロッコリーの定植をしました。ウリゴウラ上の小町:ブロッコリーの…
9月5日ブロッコリーの様子です。
9月4日のきゃべつの様子です。定植後、雨が降ったので、しっかり根がついたみたいです=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=8月26日に定植したきゃべつの様子をお知らせしていきますね
9月4日そばの様子です。そばの葉っぱの形は、かわいいハート型ですそして、はえが悪かった所に新たに種をまきました。茶色い所が今日、種まきをしたところです。今度はきちんとはえ揃うといいなぁ
9月4日の稲(早期米)の様子です。もう、いつ稲刈りをしてもいい状態です
9月1日ブロッコリーのための肥料ふりました。ウリゴウラ、ウリゴウラ上の小町、アシグチの3箇所です。=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=石灰と化成肥料はトラクターでダーーーーッとふっていけるんだけど、FTEは量が少ないので歩い…