2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧
8月29日そばの芽が出ているかなぁ~って見に行ったら…なんとショックなことに所々しか芽が出てないんです。かわいい双葉は出てきたんだけど…でも畑全体を見るとどこにあるのかわかりませんよねきっと種が悪かったんだろうということで、時間を見つけてもう一…
8月29日ヨシダ田とソラダの稲刈りをしました。シシ神様が田んぼの中を走り回っていたので急遽刈り取ることに=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=稲刈りの様子は別の日にUPしますね
8月26日の稲(早期米)の様子です。撮影の時間のせいでしょうか?少し色が薄くなっています。全体的にもう少しだけ黄色がかっています。
8月25日ブロッコリーときゃべつの定植をするために畑の準備をしました。畑の準備…それは肥料をふって、畑を耕して、畝立てをして、雑草が生えないように除草剤をふったり、コオロギなどが新芽を食べないように殺虫剤を畑の周りにふりました。
8月23日ブロッコリーの苗の生え方が悪いのがあるので、差し替えをしました。約40枚あったトレーが最終的には25枚くらいまでに減りましたこんな風にまばらにしか生えていませんコレを1個ずつ丁寧に外して、別のトレーに差し替えていきます。こんな風…
8月23日オリヤマとタノウラにそばの種をまきました。今年はいつもよりも1週間ぐらい遅れてますこの後ろについている機械でまきます。まいている所は撮れませんでしたが、まき終わった後です。筋のようになっているところに種がまかれています。(引っ込…
8月22日そば畑に肥料をしました。=使用肥料=オリヤマ:化成48号タノウラ:石灰、化成48号
8月21日朝早くからいちごの苗を夜冷庫へ運び込み、トレーに並べました。加勢に来てもらって早く終わったので、大坪のハウスの2棟目に置いていた普通ポットも夜冷庫へ入れました。真ん中の下がっているのがダクトで、ところどころに開いている穴から冷風が出…
8月20日今シーズン最後のきゃべつの種まきをしました。トレーに120枚です。ついでに白菜を10枚まきました。☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆8月20日きゃべつ苗の様子です。本葉が4枚になりました。ベト病っぽいのがあるので、…
8月20日の稲(早期米)の様子です。14日に比べると色が変っているのがよくわかると思います。全体的に黄みがかってきました。アップで見るとほ~らこんなに色づいています
8月20日夜冷庫にいちごの苗を入れるための準備をしました。この苗を夜冷庫に入れます。アイポットをコンテナかごにバラバラに入れていきます。この時、葉っぱの枚数が多い株は、1枚半~2枚半ぐらいに葉かぎをします。☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*…
8月18日~8月19日オオツボの苺の葉かぎをしました(4回目)タンソ病が大発生です怪しいのも全部廃棄処分です。夜冷庫に入れる予定でしたが他の株に感染している可能性も否定できないので入庫はやめた方がいいとのことなので、1枚半位にきつめに葉かぎをして…
8月17日 きゃべつの種まきをしました。 トレーに100枚です。 ついでに(笑)白菜の種もまきました。 こちらは10枚です。
8月17日そばをまく予定の畑に肥料を振りました。FTEは散粒機でまかないといけないから大変=使用肥料=オリヤマ:FTEと石灰タノウラ下の町:FTE
8月14日~8月17日アイポットのいちごの葉かぎ(3回目)をしました。夜冷庫に入れる前なのでちょっときつめに1枚半~2枚半ぐらいにしています。葉かぎ前葉かぎ後全体を見てみると…葉かぎ前半分の列だけ葉かぎをした後です。している所としてない所は一目瞭然…
8月14日の稲(早期米)の様子です。穂の部分がずいぶん下向きになりました。全体です。
8月11日オリヤマのハウス内の土壌消毒をしました。なんと、上にかぶせるリサイクル用のビニールが不足しているので今回は2棟だけ行いました。=使用農薬=クロルピクリン土壌消毒専用の機械でハウスの中をまんべんなく消毒をします。いつもだったらハウスの…
8月11日7月20日に種まきをしたきゃべつの様子です前回から5日くらいしか経っていないので変らないですね双葉が黄色くなってきています。そろそろ液肥をかけてあげないといけません。
8月11日 6月24日にアクロス福岡で行われた女性伝統工芸士展のことを以前書きました。その中でもまさくんが色んな体験をしたことを覚えているでしょうか九谷焼は残念なことに会場から先生の工房へ送る際に、粉々に割れていたとのことせっかく出来上がりを楽し…
8月10日ブロッコリーの種まきをしました。今回は80枚です。多分コレが今シーズン最後のブロッコリーの種まきだと思います。
8月6日~8月8日オオツボのいちごの葉かぎをしました。3回目の葉かぎが終了です。今年はタンソ病にかかった苗は怪しいのもすべて廃棄したおかげか、あまり広がらずにすんでいるようです。
8月8日きゃべつの種まきをしました。今回はトレーに120枚です。
8月7日 稲(早期米)の消毒をしました。 =使用農薬= Mr.ジョーカー ブラシンフロアブル エルサン
8月6日の稲(早期米)の様子です。しっかり実がつまっているみたいです全体を見ると…=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=先日の台風の影響で、穂が風に揺さぶられて少し黒くなった部分があります
8月6日7月20日に種まきをしたきゃべつの様子です本葉もしっかりしてきました。
8月5日 2回目のブロッコリーの種まきをしました。今回はトレーに80枚です。積み重ねた方がなんとなく、発芽率がよかったようなので、今回も車庫の中に積んでます(笑)
8月3日きゃべつの種まきをしました。トレーに120枚分と、別に新品種の種を15枚くらいまきました。新品種は「シンラン」といいます。 =:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:= すぐにトレーを育苗ハウスに広げるんじゃなくて、水をかけて1…
8月2日7月20日に種まきをしたきゃべつの様子です。小さいけれど、本葉がちょっとだけ顔をのぞかせています
8月2日台風5号が九州上陸が確実になったために、慌てて台風対策を行いました。といっても、先月の台風4号の時にハウスバンドなどは締め直していたので今回はアイポットの台に寒冷紗をかけるだけです。このように約50メートル引っ張ってサイドをパッカーで止…
8月1日稲(早期米)の様子です。7月27日に花が咲いていたんだなぁ~って思っていたら、もう頭(こうべ)を垂れてきました。全体の様子です。まだ全体的に頭を垂れているわけじゃないです。