2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧
8月31日 雨続きで外作業ができず…とりあえず潅水チューブを外して、来ている肥料を高設栽培の畑にふりました。 =使用資材=無双元肥バクタモン
8月30日 キャベツの種まきをしました。 今日で一段落です。やはり検討した結果、5月にも出そうということになり、最後の種まきを10月に行います。 =品種=晩抽冬982
D-Makersでちっちゃい一人マルシェ開催します。 9月4日(金)美奈ちゃんのお店 D-Makersへ行きます。13時~16時半くらいまでいる予定です。せっかくだから定番で置いていない品たちも持って行きます 予定では…白米 1.8kg 800円白米 4.5kg 2,000円もち米 …
スマホアプリの「ごちぽん」って知ってる?私は知らなかったんだけど、140万ユーザーが楽しんでいるらしいです。 ごちぽんから電話があり、説明を色々お聞きしました。最初は私が知らなかったこともあり、怪しい会社?と思いましたが、そんなことはなくしっ…
福岡県版農業女子PJ(企業との連携による女性農業者の活躍推進事業)のヰセキ九州PJの会議がくわの農園で開催されました。 今回は移植機がテーマです。 普段使っていて不便な所や改善点などを確認しました。 この日は前回の会議の時に「UV加工のパラソルがあ…
8月28日 雨が降るというので急遽キャベツの定植をすることにしました。 午後からは福岡県版農業女子PJ「ヰセキPJ」の農園見学も。 前回の会議の時に炎天下での作業は辛いからパラソルを取り付けたい。って意見を出していたら…なんと移植機に取り付けるパ…
8月27日 普通作ともち米の穂が出始めました。 イノシシの足跡も田んぼの畔にちらほら…掘り起されている所もあるし。ということで電柵の設置を開始しました。
お米を炊く前に皆さんお米を洗われると思うのですが、実際にはどのようにされているでしょうか?ボールなどにお米を入れてお水をジャーーッといれますよね。じつはお米って一番最初の水をそれはそれはすごい勢いでグーーーンと吸収するんです。だから、もし…
8月26日 昨日の台風15号の面影はなく、青空が広がり気持ちのいい朝です。 キャベツの種まきをしました。新しい品種で、まだ名前がついてなくて系統番号だけです。どんな名前がつくんでしょうね。 =品種=冬系531
8月22日~24日 台風15号が九州に上陸する可能性が大きくなってきました! 中学生の職場体験でいつも片付けてもらっているイチゴ苗の育苗用のパネル。飛ばされてしまわないように早々に片付けました。 寒冷紗をかけるとどうしてもいちごにストレスがかかって…
8月24日 台風15号接近中。倒れちゃったらいけないし、注文も来てるので収穫しました。 トウガラシの品種は「タカノツメ」です。 雑草もまた生えていたので草取りも… 草取り後↓
8月24日 台風15号が九州を直撃するコースになったので、まだ1週間くらい早いけど、追肥と中耕をすることにしました。 これぐらいの葉っぱが一番風の影響を受けやすいんです。 追肥をしています。 そのあとをまさみっちゃんが中耕機で耕して、キャベツの根元…
8月23日 キャベツの定植をしました。 =場所=オリヤマ高い段 =使用資材=化成48号石灰
くわの農園の米粉「ふくつっ粉」は、福津市のふるさと納税の返礼品になっています 月に1回ふるさと納税の特典品の集計があり、市役所から注文が来るのです。 選んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。 作り置きはあまりしないので、注文からお…
8月17日~8月19日 夜冷庫に入れるので、その前にいちご苗の葉かぎをしました。 今回は夜冷庫の中で蒸れやすいので、ちょっときつめの2枚半。 そうそう、今年はリンパン病がなかなかよくならず…それもあって、病斑のある株はさらにきつめにむしりあげています…
8月16日 雨が降るという予報だったので慌てて定植準備~定植しました。 =場所=トシヤマ =使用資材=化成48号石灰
8月14日 雨上がりでドボドボな畑ですが…キャベツの定植しました。 なぜ植えている場所と植えてない場所があるのかというと…じつはあとから植えていない場所にはイチゴの親株を植えるのです。 こんな感じになります↓
8月11日 キャベツの定植しました。 =場所=オリヤマ道の横
お盆明けにはイチゴの苗を夜冷庫に入れます。 夜冷庫って何なんですか?なんでいちごの苗を冷やすのですか?っていう質問が毎年きます。 それはズバリ『いちごをだますため』です!!っていってもなんのことやらですよね。 詳しく説明すると、いちごに花を咲…
8月10日 キャベツの種まきをしました。 =品種=ふゆのぼり
知らんかったけん、みなさんにも教えちゃいます♪ 葡萄の美味しい季節、葡萄ってどうやって保存してますか?買ってきてすぐ食べるなら別にそのままでもいいんだけど、もし次の日とかその次の次の日とかになりそうな時は、枝から葡萄の粒をチョキチョキ切った…
150806 キャベツの定植 キャベツの定植は移植機という機械を使ってやってます。通常は一人で行う作業だけど、我が家は2人で。どちらかがいない時は一人でするんだけどね。2人だとエンジン全開で作業できるから 動画は40秒くらいです。カメラを上につけていた…
8月6日 今期のキャベツの定植準備と定植を開始しました。約1か月くらいかけて定植します。そうすることによって、秋から来春まで順番に収穫ができる予定です。 =資材=化成48号FTEプレバソンフロアブル =場所=マサトラ畑上の町オリヤマハウスの上の町 雨…
8月4日 キャベツの種まきをしました。 1日の種まきの違いが後の1週間から2週間の違いになる予定です。 =品種=YR冬親方 そうそう、種まきした後はしっかり水をかけて、1~3日位段積みします。こうすることで芽が生えそろうのです。
8月3日 キャベツの種まきをしました。 業者さんからもらった栽培計画書と自分たちで調べた栽培計画書が微妙に違うので困惑中。とりあえず今日はこれをまきました。 =品種=ふゆたか
こんばんは、まーくん♪です。妹は熱烈なGLAYファン。ずいぶん前からイチゴの季節だったら、お友達と一緒にGLAYの曲を聴きながらいちご狩りしたい!!って言ってました。なんと、2016年のライブはばっちりイチゴのシーズン(*^^)v…ということで、福岡サンパレ…
7月31日~8月1日 稲の穂が出て、花が咲き始めたのをどこかから見ていたのでしょうか? 田んぼの畔に近い所をイノシシが掘り起していましたので草刈りをしたことは記事に書きました。 2日間かけて準早期米の田んぼの周りにしっかり電柵を張りました。 7月31日…