くわの農園☆福岡で頑張る専業農家

農家の何気ない出来事やたまにレシピをUPしたり、農作業のことなどを書いています。

2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

土耕栽培のいちごハウスの片付け

6月29日 6月11日にイチゴの株を切り離して乾かしておいた土耕栽培のいちごハウスの枯れたイチゴを片付けました。

いちご苗の切り離し終了 6/24

6月24日 ママ友&シルバー人材のおじさん達のお蔭で予定よりも早く切り離しが終わりました。 いちご苗をパネルに並べて、肥料を入れるまですべて終了です。肥料は「はなむすめ」を1株に2粒ずつ入れました。 はなむすめ↓ 株の根元に2粒入れました。少しずつ肥…

いちご苗の切り離し開始 6/23

6月23日~ いちご苗の切り離しを開始しました。今シーズンは潅水チューブで水やりをしたおかげでしっかり根も出ているようです。切り離したポットはかごに入れて管理する場所へ運びます。1かごに35本入れてます。

イチゴの親株の消毒 6/22

6月22日 明日からいちご苗の切り離しを行うのでその前に消石灰を真っ白になるくらいまきました。 ちなみに消石灰は農薬に数えないのですが…忘備録を兼ねて書いています。

イチゴベースの酵素作りにチャレンジ

5月25日畑に行くと小さいけれど、まだまだイチゴがなってます。もったいないので酵素を作りました。 『酵素 レシピ』などのキーワードで検索すると作り方がたくさん出てきます。 酵素作りはとてもシンプル。材料は、素材1に対して上白糖1.1これだけです。 素…

田植だごを作ったよ

6月13日 今日で今シーズンの田植えが最後なので、いつもは近所のおばちゃんから頂く田植えだごを自分で作ってみました。田植えだごで検索すると別の地域のものがHITします。宗像・粕屋地区では、このようなシンプルな田植えだごを食べていたようです。昔は機…

普通作の田植え終了 6/13

6月13日 6月4日から始まった田植えですが、本日すべての田んぼの田植が終了しました。 無事に稲刈りができますように

いちご親株の消毒 6/13

6月13日 11日にいちご苗のポット付けが終わったので消毒をしました。ポット付けの時にどうしても傷が入るので、そこから病気になったりするのを防ぐためです。人間でいうと怪我した所を消毒してるようなものです。 =使用薬剤=リドミルMZアニキ乳剤SI22

イチゴの片づけ終了 6/11

6月11日 地道に一人で高設栽培のイチゴを片付けていた私ですが、助っ人さんが来られているのでこれ幸いに片付けもしていただきました。 高設栽培は残り13列になっていたので1時間ちょっとで終了。 土耕栽培は6月初めに紐と支柱を外し、ラブシートを広げてい…

第2回目のいちご苗のポット付け終了 6/9~6/11

6月9日~6月11日 いちご苗のポット付けを行いました。 今回で全部のポット付けが終了です。1回目よりも2回目の方が苗がたくさん出ていて、まだ苗の方が余ってました。来シーズンは1回目を付けるのをさらに減らして、2回目に沢山つけた方がいいかも…

お米の注文と保存方法について

お米のご注文についてお願いがあります。もし玄米でご注文された場合、私より確認の連絡をいたします。梅雨入りすると、お米にはカビや虫がつきやすくなります。特に玄米は虫の発生に最適の条件となります。新米ができるまで(9月中旬頃)、1か月以内に食べ…

とっても簡単! 梅シロップ作り ~仕込み編~

6月5日 今年も梅を収穫したので梅仕事開始漬けるだけのとっても簡単な梅シロップの作り方です。 材料(基本の分量)梅 1キロ氷砂糖 1キロ酢 150~200cc(好みですので入れなくても大丈夫です) ウメの量を増やしたときはそのままの比率(梅1:氷砂糖1)で…

イチゴの片付け開始 6/3~

6月2日~ 2013年度のイチゴの収獲、イベントが終了したので本格的に片づけを開始しました。 土耕栽培は玉だし用の紐と支柱(針金)をはずしラブシートをイチゴの上に置いて乾かします。 6月3日から高設栽培の方から切り離しにかかりました。

福津暮らしの旅 由美さんの楽しい農家暮らし~いちご畑編~

6月1日 福津暮らしの旅、今年度も実施します。春・夏の暮らしとして『いちご畑編』を実施しました。参加者は大人11人、子ども4人、スタッフ2人です。 13:30~ オリエンテーション 自己紹介と本日の流れの説明と注意事項 14:00~ いちごの収獲 加工用なので…