2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧
8月30日 普通作の稲の消毒をしました。 使用薬剤スタークル液剤
8月27日~28日 いちごの定植準備のために高設栽培の所に肥料をふりました。 一度耕した後に肥料を1列ずつきちんと計量しながらふっていきます。 使用したのは あまおう専用配合肥料 バクタモン ニームケーキパウダー SI25 全部の肥料をふったらこんな感じで…
8月25日 ハクサイ苗の消毒をしました。 消石灰を使用
8月28日 2回目の蕎麦の種まきをしました。 蕎麦の種は、↓の播種機を使います。肥料も側状施肥と言って一緒にふれる便利な機械です。
8月27日 普通作の田んぼに電気柵を張りました。 準早期の所にもまだ張ってるので紐の方が足らず、下の段だけです。 電気柵用の紐です。 電気が通るように細いワイヤーが組まれています。
8月25日 ブロッコリー苗の消毒をしました。 消石灰を使用
8月25日 キャベツ苗の消毒をしました。 消石灰を使用
8月25日 いちご苗(夜冷庫以外)の消毒をしました。 消石灰使用
8月23日 高設栽培のマルチをはがしたり、灌水チューブをはずしたりしました。 いちごを片付けた後も灌水チューブで水かけをして、根っ子を腐らせてすき込みやすくしていました。 マルチを止めていたテープをはずしました。 テープを外したマルチを奥からクル…
夜冷庫の設置状況について質問が来ていたのでお答えします。 色んな状況があると思います。 年中シートを張ったままの人、その時だけ張る人 倉庫のようにがっちり作ってある所も… くわの農園では毎年、夜冷庫に入庫する期間だけギラギラのシートをかぶせます…
なんでいちごの苗を冷やすのですかっていう質問がきていますのでお答えします。それはズバリ『いちごをだますため』ですっていってもなんのことやらですよね。詳しく説明すると、いちごに花を咲かせるためには温度と日長(昼間お日様が照っている時間)管理…
8月19日 いちご苗の消毒しました。 今回はカナブンの幼虫をやっつけるために「灌注」という方法で行いました。 使用薬剤SLゾル
8月19日 キャベツの種まきをしました。 彩ひかり 80枚夢舞台 40枚
8月17日 いちごの苗を夜冷庫に入れました。 苗をかごに入れてもらっている間に夜冷庫にシートを張りました。 普通ポットとアイポットをかごに入れてもらいました。 アイポットはトレーに並べます。外は暑いけど、中は試運転を兼ねて本体を動かすので涼しいで…
8月17日 オリヤマ:蕎麦の種まきをしました。
8月13日 試験区の田んぼに雑草があまりにも多いので除草剤をまきました。 場所・トシヤマ田 使用薬剤バサグラン
8月11日~12日 今シーズン初のキャベツの定植開始です。 ↓ 苗が大きくなりすぎてしまった… ↓定植用の機械で植えています。 ↓ …が、どうしても苗が大きいので植えきらなかったりするので、後ろからついて補植します。その時はトレーをこのように丸めて持って…
8月4日~8月10日 3回目のいちごの葉かぎをしました。 1週間くらいしか経ってないので、前回むしり過ぎた苗は手をつけずに進めています。 クラウン部分もずいぶんしっかりしてきました。
8月10日 キャベツやブロッコリーを植える場所に肥料をふりました。 万年有機と化成48号
8/7 キャベツの種まきをしました。 彩光 40枚夢舞台 40枚冬のぼり 40枚
8月7日 ひまわりの種をまいた所からかわいい芽が顔を出しました。 くわの農園は福島ひまわり里親プロジェクトに参加しています。http://www.sunflower-fukushima.com/
8月3日 いちご苗にバクタモンをふりました。 今回もちょ~だらくさして散粒機でだーーっとまいたという方が正しいかも。
8月1日 キャベツの種まきをしました。 彩光 40枚