たまにはまじめな話、眠れないのでいろいろ計算してみました
昨年からの米不足…そして2025年度産のお米の販売が始まりましたが、お米の価格が上がったことによってますますご飯を食べる人が減るのでは?と思っています。
お米の消費量が低迷しているのご存知ですよね。
(参照:農林水産省)
実はご飯は家計に優しい食べ物ないんですよ。
え~っ、お米って高いよ!と思っているかもしれません。
でも、よ~く考えてみてください。
実はお米は思っているよりも安いんです。
食事は一日に何回食べますか?
私は朝・昼・夜と3回食べます。
そのうちご飯(お米)は何回ですか?
私の場合パンや麺類も食べますが、ほとんど3食ともご飯です。
じゃ、ご飯茶碗1杯のお米の値段って考えたことありますか?
普段はそんなこと考えないですよね。
何気なく買ってきて食べているスナック菓子って、だいたい100円前後ですよね。
缶ジュースやペットボトル飲料は、500mlのが安くて100円、高いのだと200円ぐらい。
カフェでお茶すると500円とか1,000円。
では、お米はどうでしょう?
普段買う時はだいたい1袋5キロ入りや10キロ入りですよね。
だからその時は高いと感じますが、そのお米って1度に全部炊くわけじゃないですよね。
消費してしまうまで数日、もしかしたら数週間かかるかもしれませんね。
ここから先1合は150gで計算しますね。
1日に3合炊くと450g。
5キロのお米を消費するには約10日ですね。
金額は例えば…ですよ。
玄米5キロの価格が5,000円だとします。
玄米を白米に精米すると4.5キロ(4,500g)になります。
4,500gのお米(5,000円)を10日で消費すると、1日当たり450gで500円。
お茶碗1杯は大きさにもよりますが、使うお米の量は50g~70g。
大人1人が使う平均で65gで考えると、お茶碗1杯当たり約77円なんです!
金額がもう少し安いお米だともちろんお茶碗1杯当たりのお値段の下がりますから~。
と言うことで家計にも優しく、お腹もいっぱいになって、国内自給率をUPさせるために…
水道代や電気代含むともう少し上がるとは思いますが難しい事は置いといて…(笑)
高い高いと敬遠せずにお米をもっとたくさん食べてほしいなと思います。