米粉&麹
3月4日 地元テレビ局 TNCテレビ西日本の記者のチカラで取材していただいた内容が放送されました。 記者のチカラには今まで何度かニュースで出たことはあるのですが、しっかり取材していただいたのは初めてです。 実は最初に麹についての話を聞きたいとクラフ…
1月11日新しい年になりあっという間に10日が過ぎ、なんか気持ちだけが焦っている私です。実は色々あって今回生まれて初めてクラウドファンディングにチャレンジすることにしました!!「米粉ふくつっ粉」と新商品の「麹調味料」を通じて、手軽に美味しく、健…
241028 田んぼの多面的機能 福津市には山も川も海もあります。くわの農園があるのはそんな福津市の中でも山側の本木という場所です。田んぼや畑しかないようなところですが、田んぼや畑には大切な役割があります。.お米やお野菜を育ててたくさんの人のお腹を…
くわの農園の米麹。米麹は育てるのにすごく神経を使うし、納豆好きだから納豆作ってるところで育てるのは到底無理そうなので、専門家にお米を預けて美味しい米麹を育ててもらっています。.育てていただいた米麹はすぐに冷凍庫で冷凍。使う分だけ出してきて塩…
9月29日米粉「ふくつっ粉」を作りはじめて10年以上経ちました。今ではたくさんの方に使っていただける米粉になり本当に感謝です。ネットとかで募って名前を付けたり…10年経って色々な人からのアドバイスもあり、思い切って商標登録取得することにしました。.…
11/20 こんばんは、まーくん♪です。 福津市のブランド「福津の極み」にも認定されているくわの農園の米粉「ふくつっ粉」。 今回、福津市にある食パン専門店「一本堂・福津店」さんがふくつっ粉を使った食パンを開発してくださいました。 下記一本堂さんのIns…
6月27日 九州農政局のサイトの中の米粉マップにくわの農園も掲載していただきました。 ありがとうございます。 九州管内の米粉を取り扱っているショップや生産者さんなどが載っています。 米粉マップはこちらから ⇒ http://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/ko…
12/21 米粉を加えたシュトレーンを作ってみました。 ただ、私は下戸でアルコールがダメなのでラム酒は使っていません。 あと、本物のようにマジパンを中に練り込んでいないのであくまでも「シュトレーン風」です。 =材料= A強力粉 200g米粉「ふくつっ粉」 …
米粉も生ものですから くわの農園の米粉「ふくつっ粉」はありがたいことにふるさと納税の特典品に選んでいただいています。 お米はもちろん米粉も生ものなのでできるだけストックをおかずに注文を受けてから製粉することにしています。 梅雨真っ最中ですね。…
玄米粉と米粉と同じうるち米(普通に食べているお米のこと)なんだけど やっぱり白米の米粉は玄米の米粉と比べてみると色白さん(^^) 白米の米粉「ふくつっ粉」 玄米の米粉「ふくつっ粉」 並べてみたら一目瞭然← 普通の米粉 →玄米の米粉 みなさん、上手にお菓…
くわの農園の米粉「ふくつっ粉」は、福津市のふるさと納税の返礼品になっています 月に1回ふるさと納税の特典品の集計があり、市役所から注文が来るのです。 選んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。 作り置きはあまりしないので、注文からお…
米粉を使ってあれこれ作るのが好きなんですが、なにしろすぐにお腹がいっぱいになるのが玉にきず。よく「米粉ってどうやって使うんですか?」って聞かれます。難しく考えずに、小麦粉や片栗粉の代わりに手軽に使ってもらっていいと思うんです。 失敗だったの…