くわの農園☆福岡で頑張る専業農家

農家の何気ない出来事やたまにレシピをUPしたり、農作業のことなどを書いています。

2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

苗代を広げました

一昨日(3月28日)に上と下をひっくり返した育苗箱を今度は広げました。 日に当たってないので芽が白いです(笑)数日するとちゃーんと緑色になります。 育苗用の台の上に並べ終わったら、キラキラシートをかぶせます。

親株に潅中

オオツボのいちごの親株にえひめAI-1を潅中しました。

上と下をひっくり返しました

3月24日に種まきをしたお米。育苗箱を積み重ねてビニールで覆って育苗ハウスに入れてました。 ほんのちょっと芽が出てきたので、上と下を入れ替えて、またビニールで覆いました。

しいたけの種駒うち

3年に一度の割合でやっているしいたけの菌打ちを丸一日かけてやりました。種駒の数にして約7000個ですたまにふれあい広場で売ってますけど、主に家庭用なのに一体誰がこんなに食べるのか謎ですまずしいたけの原木を切り出してきます。我が家はクヌギを使いま…

もみ種をまきました

あいにくの雨でしたが、ハウスの中でお米のもみ種をまきました。今回まいたのは、早期米の分で、品種は『夢つくし』です。苗箱に160枚まきました。(本当は150枚でいいんだけど、もみ種があまっちゃったので多くまきましたテヘッ)夢つくしについて夢つくし…

芽が出たよ♪

昨日お風呂に入れた『もみ種』早すぎる感じですが、ちょっとだけ芽が出てきました。 伸び過ぎると種まきの時に芽がポキッと折れるので、もうお風呂から出てもらいました。ちっこくてわからないかもしれないけど、芽が出てきています

親株の様子

いちごの親株の様子です暖かい日が続いているので、葉っぱも大きくなって株が立ち上がってき始めました。花が咲いているのもあるので時間を見つけて取り除かないといけません。いちごの親株の横に植えていた野菜たちはすかれてなくなりました。以前、親株を…

もみ種の消毒と芽だし

もみ種を20日から一日水の中でほとばかしておきました。そのもみ種を21日から殺菌殺虫のための消毒液の中に一日浸しておきました。もみ種が消毒液の中に入っているのがわかりますか22日に消毒液の中から出して、今度はネットの中に入れて、お湯に漬け込みま…

田んぼの畦ぬり

田んぼの畦ぬりをしました。土が少し湿気った状態のほうが畦ぬりにはいいようです。昔は『くわ』などを使って人の手でペタペタとしていたようですが、今は機械があるのでどんどんしちゃいますこの写真で畦ぬりをしたのは左側の土手の下側です=畦(あぜ)ぬ…

いちごの摘果など

高設栽培のいちごの手入れを始めました。今回もランナーを切ったり、古い葉っぱを取り除いたり、不要な花芽を取り除きます。旺盛になりすぎた株が多いので、ちょっと離れた所から出ている株芽は取っちゃいます。なんかジャングルみたいです一応手入れをした…

いちごジャム(フレーズコンフィチュール)のお手軽な作り方

ちょっと柔らかめのイチゴジャムだと思って下さい。

もみ種を脱帽機に

今年まく種がやってきました~品種は『夢つくし』です。このもみ種の細かい毛などを取り除くために脱帽機にかけました。どうして脱帽機にかけるのかというと・・・もみ種をまくときに毛があるとスムーズに機械を通らないからです脱帽機にかける前・・・細か…

いちごの様子

オリヤマのいちごの様子です。

育苗用ハウス建設の続き

両方のパイプを立て終わり、パイプとパイプをつなげてわかったこと。それは左側のアイポットの台とパイプの間が狭くて作業しにくいということです仕方ないので、外側を建て終わってから、台を移動させることになりました。 今日はココまで進みました。まさみ…

育苗用ハウス建設(*^^)v

いちごの育苗用ハウスを新しく1棟建てることにしました。今回はパイプを立てて、雨よけ用にビニールが張れればいいだけの簡単なハウスなのです。時間のある時にぼちぼち建てたいと思います今あるアイポットの土台の周りにパイプを立てます。穴を掘って半分側…

収穫しながら、ランナー取り

収穫をしながら伸びてきたランナーを取り除きました。このようにびゅ~っと伸びているのがランナーです。ランナーはいちごの子どもですが、実がなる株には不要なので取り除きますランナーを引っ張って取り除くと、株が痛むので途中からポキッって折りながら…

きゃべつの菌核病

きゃべつに病気が発生し始めました菌核病です。はじめは下葉のほうが少し枯れて、次第に腐ってきます。腐敗臭はあまりしませんが、白いカビが全体にはえていて、ズルッとした感触があり、できればさわりたくないですその後、菌核が出来ます。写真でもわかる…

春田耕

田んぼの春田耕をしました。とりあえず、草だらけだったので1回ざ~っと耕しました。日を改めて、今度は肥料をふって耕します。

補修

オリヤマのアイポットの台が昨年の台風の時に、風で外れました。かなり高さがバラバラになったので、水平器を持っていって高さをそろえたり、風で土台ががたつかないように補修をしました。

追肥と中耕

風が強くなるとの予報だったので、まだ少し小さいけれど風で飛んでいかないようにヤマトマサトラ畑のきゃべつにも追肥をして中耕をしました。色の濃い所が、中耕をしたところです。その両側に、点々と緑色の所が見えますが、それがきゃべつです。

雨の前に…

明日雨が降るというので、きゃべつの追肥と中耕をしましたシャリクラ大町の残りシャリクラ小町ナジマ下の町ナジマ上の町=使用肥料=化成肥料14-14-14

JA福岡県女性協議会アピールイベント

JA福岡県女性協議会アピールイベント《まかせんね!食べるこつ!》 長いタイトルですが、上記のイベントが平成19年3月1日(木)にJALリゾートシーホークホテル福岡で開催されました。福岡県各地のJAから女性役員さんたちがたくさん参加していらっしゃいまし…