2023-01-01から1年間の記事一覧
8/24 ヤマト高設栽培に植えるイチゴ苗を夜冷庫に入れました。 今日から約3週間くらい毎日夕方から翌朝まで夜冷庫を閉め切って庫内の温度を15℃にします。.朝から夕方まではシートを全部あけてしっかりお日様パワーを浴びてもらいます。 ところで『夜冷庫』っ…
レシピというほどでもないけど…ちびっ子が来るというので大量に買ったアイスクリーム。じつは私自身はアイスクリームがあまり得意ではなく、残ったアイスクリームが一向に減ることはなく冷凍庫の中にドーンを鎮座。溶かして水分代わり(にして使うことに。今…
8月22日 昨日に引き続き、キャベツの定植しました!昨日耕して、畝立てしたばかりなのに…既にイノシシの足跡が!!荒らされませんように….=使用薬剤=定植時苗トレー プレバソンフロアブル定植後畑 フィールドスター
8月20日~8月21日キャベツの定植をしました。暑かった…そして雨が降らないので水やりも…きつかったけど、21日の午後から少し雨が降ったので水やりからは解放されて嬉しかった.写真を撮る時間もなく…下記は途中まで植えたところです=場所=イワシオウズ=使…
8月21日 キャベツの定植後、ベジパッチにブロッコリー、早生キャベツ、白菜を植えました。.. 植え終わったら雑草が生えにくくなるように薬剤を散布しました。 ベジパッチに野菜植えたあとに… =使用薬剤=トレファノサイド乳剤
家庭菜園でゴーヤを育ててる人も多いかもしれないですね。ゴーヤって一気に育つので食べるのが間に合わず…色々作ればいいんでしょうが~そんな時間が無い時はとりあえずワタを取って好きな大きさにカットして、チャック式の袋に入れて冷凍庫へ。使うときは凍…
8月16日 お盆明け、葉かぎの続きを~と思ったけれど雨がしとしと降っていたので予定変更。高設栽培の肥料ふりをしました。
8月15日 ソバの種まきをしました。年末美味しいそばが食べられますように…
8月13日~8月14日 オオツボのキャベツがほぼ枯れてしまったので、植え直しをしました。もちろん比例区も… 今度はうまく活着しますように…
8月11日 イチゴの葉かぎの2回目を開始してもらいました。 少しでも早くクラウン部分を大きくしてあげたい!!
8/11 台風6号も過ぎ去り、畑周りの竹が倒れたり、木が倒れたり…ってことはありましたが、今回しっかり対策したおかげで大きな被害はありませんでした!スタッフさん、祭日の出勤に感謝です。 朝一、イチゴ苗に被せていた寒冷紗をはがし、その後はキャベツの…
#アレンジ自在 #バジル #バジルペースト
#台風対策 #くわの農園 #専業農家
8/7 今日は台風6号の影響で風があったのですが、気温は相変わらず高くてちょいしんどかったです。でも、熱中症対策はばっちりしていたので頭痛いとかは無いです(^_-)-☆.台風がこんどけばせんでいい仕事を今日はしましたよ。.土耕栽培のハウスのビニールをは…
8月5日 キャベツの定植をしました。相変わらず雨が降らず…土が乾燥しきってます。最初に植えた畑はほぼ枯れてしまいました( ノД`)シクシク…試験区(比例区)もあるので、畝立て直して、改めて定植し直そうかなと検討中。.反省…ではないけれど、植えたら即水をかけ…
8月3日~8月4日いちご苗の土壌改良を促進するために肥料を入れました。.株元の茶色いのにバクタモンの菌がついています。 =使用資材=バクタモン バクタモンについては岡部産業のHPをご覧くださいね ⇒ クリック
8月3日 先週の畑の続き…昨日8月2日に先週雨で途中までしか植えられなかった畑のキャベツの定植の続きをしようと頑張ったのですが…畑がドボドボで愛機ナナちゃん(移植機)がきついっていうけん、まさみっちゃんが畝(うね)を立て直しました。その方が綺麗に…
8月3日 7月24日から開始した1回目のイチゴ苗の葉かぎが終わりました。 終わったのと同時にバクタモンを1株に一つまみずつ入れるのを開始!! 2週間遅れを取り戻したいので、バクタモン入れが終わったら、最初に葉かぎした方から2回目の葉かぎをする予定。 =…
7月30日今日も朝から愛機ナナちゃんと快調にキャベツの定植をしていたのですが…..お昼休みに雷と豪雨!!いやいや、雨も少しは降ってほしいとは思っていましたよ。できれば定植終わった夕方以降にショボショボと…でも、実際は雷と風とバケツをひっくり返した…
7月29日 今期もキャベツの定植が始まりました。苗もちょっと大きくなってしまいましたが、まぁまぁいい感じ。.最初の畑は昨日「比例区」を作った畑です。愛機ナナちゃん登場!!パラソルが骨が変になってて、風が吹くと裏返るので新しいパラソルを買ってこな…
7月28日 肥料の成分を微妙に変えて、どれだけ生育に違いがあるのかという実験のための依頼を受けて、この文明の利器がある時代に手作業で肥料ふり(笑).比例区は3列。それぞれ配合が違います。.降り終わり、札を立てて撮影。.あとは普通に畝立てして、キャベ…
キャベツの種まきをしました。品種 YR冬太郎
7/24 JICAの講義を数年ぶりにリアル開催!それも農園に来られての。本当はすっごく堅苦しくて長いタイトルww「行政官のためのジェンダー主流化政策 2023」というもので、途上国のジェンダー主流化にかかる行政官を対象とした研修のうちの一つなのです。参…
7月20日~7月21日 切り離してパネルに並べ終わったイチゴの苗。.1株にビックワン(遅効性肥料)を1粒ずつ入れました。週明けからイチゴ苗の葉かぎを開始します!
九州農政局のサイトに私が参加している農業女子グループ「happy Farming ~いいっちゃない福岡~」の総会の様子が掲載されました。 記事はこちら ⇒ クリック Happy Farming(いいっちゃない福岡)の総会開催(令和5年7月4日) 農林水産省が推進する「農業女…
7/17~ 約2週間遅れで7月17日からいちご苗の切り離し開始。2週間遅れているので畑が雑草だらけ…この作業はスマート農業が進んでもなかなかロボットは対応できんかもね~。今回もあちこち声をかけたりして人海戦術で!!1日目に約1万本くらいは切り離せたはず…
7月12日~13日 イチゴの育苗用のパネルの設置を行いました。今回は何年ぶり?台風対策用の紐(ハウスバンド)を全部交換しながらの設置でした。 パネル設置途中↓ 育苗用パネルの設置の詳細はこちら ⇒ クリック
7月11日 キャベツの種まきをしました。 今回まいたのは『YR早どり錦秋』です 順調に大きく育ちますように。
7月6日 ようやく…本当にようやく、追加分のイチゴ苗のポットつけが無事に終了しました。土耕栽培はやめようと思っていたのに、もしもの事を考えて保険的な感じでやっぱり育てようという事になりました。急遽、ポットを追加で作り、苗挿し開始。梅雨時なので…
7月5日キャベツの種まきをしました。今回まいたのは『おきなsp 』ちなみにsp. っていうのはスペシャル…っていう意味じゃなくてspeciesの略で学名につけられるものです。「新種」とか「●●の一つ」みたいな感じ。「おきなsp」だとおきなの一種みたいな…まぁ、…